多チャンネルのオーディオインターフェースは大概お値段がお高くなるモノですが、ベリンガーUMC1820はお安いです。安かろう悪かろうではないのは、この製品のノイズレベルが低いのですぐわかります。ADATの光端子でBehringer ADA8200につなぐとさらに 入力数が増えます。アナログ入出力では8IN 10OUTのオーディオインターフェースです。18入力20OUTみたいに製品名はSPDIFとADAT光接続でADA8200を繋ぐと18/20が出来ます。動画ではさらっとこの製品が18IN20OUTと話していますが、外部デバイスを繋がないと入力と出力は8IN/8OUTのままなのでご注意を。
多チャンネルの入力が必要になるスタジオライブ。打ち込みだけで、制作するなら問題ないのですが、バンドでせーのでやる録音は、楽曲にグルーブとドライブがかかります。特にドラムはたくさんマイクを使います。キック1, OHに2、HHに1、スネア1、タムに3これで8つ使っちゃいます。
下記はニュージャージーにお住まいのドラマーのベリンガーUMC1820とADA8200を使ってみた動画です。
LOGICを使っての比較動画。1820のノイズレベルの低さに喜んでいらっしゃいます。MIDASプリアンプの回路の出来が良いと。
ベリンガーのオーディオインターフェースがお値段の割に評価が高いのは、このMIDASプリアンプの入力回路をUMC22以上の製品に全て搭載しているからともいえます。またこの1820は光端子で繋ぐADAT端子があります。
ドラム動画でも紹介されていますが、同じベリンガーのADA8200という8IN 8OUTのオーディオインターフェースにADAT光端子で繋ぐことによって、8つのMIDASプリアンプを通したマイク入力を足して全部で16入力が可能に。こちら26,500円の追加で実現可能です。2つ買って60300円税込ですから、なかなかのハイCPです。ただし48kHzまでしか対応していません。この製品はデジタルミキサーの入力を8CH足すためにも使える優れもの。
もちろん入力を手軽に増やすには1820にアナログのミキサーを繋ぐのが一番早いですが、DAWとの連携でトラック個別にPC上で作業するとなると、こういったデジタルで接続できるプリアンプの方が使い勝手もよくオススメです。1820と組み合わせるときは、ADA8200側のADAT出力に繋ぎ、設定はSLAVEにしてください。
UMC1820主な仕様
マイクや楽器の録音に最適なADAT I/O付き USB2.0オーディオ/MIDIインターフェース
24ビット/96kHzの解像度でプロフェッショナルなオーディオ品質を実現
Avid Pro Tools、Ableton Live、Steinberg Cubase*などの一般的なレコーディングソフトウェアに対応
8入力、10出力の低遅延オーディオをコンピューターにストリーミング配信、Mac* OS とWINDOWSに対応
8台のMIDASデザインのマイクプリアンプ(+48 Vファンタム電源付き。ただし繋げるコンデンサーマイクは一度に4台まで)
最大96kHzのS/PDIF、ADAT、S/MUXフォーマットに対応したオプティカルI/Oを装備。アナログ、同軸S/PDIF、光ADAT、MIDIのすべての信号を同時に使用可能です。
録音中にすべてのアナログ入力をパソコンを通さず、ゼロレイテンシーでダイレクトにモニター可能
ADAT入力では、Behringer ADA8200(別売)と組み合わせて、Midasデザインのマイクプリアンプを合計16台まで増設可能
入力/再生のミックスコントロールとステレオ/モノスイッチでダイレクトモニタリングが可能
Monitor A/Bのソース選択が可能なデュアルPhones出力を装備
メイン出力にはDIM(減衰)、MUTE(消音)、独立メインレベルコントロールを装備
19インチ、1Uキャビネット、着脱式ラックマウントブラケット付き
耐衝撃性に優れたメタルシャーシを採用
ADA8200主な仕様
あらゆるデジタルレコーディング/ミキシング環境に対応する超高品質8チャンネルA/D、D/Aインターフェース
マイダス社設計の最新鋭マイクプリアンプを8基搭載
全マイク入力にファンタム電源を搭載
リファレンスクラスのシーラス・ロジック社製24ビット・コンバーターによる究極のシグナル・インテグリティを実現 48および44.1kHzのサンプルレートに対応
ワードクロックまたはADAT*入力による外部サンプリングレート同期機能
光ADAT入出力インターフェースによる互換性の確保
すべてのマイク/ライン入力はADAT出力にルーティングされる
ADAT入力をすべてのLine出力にルーティング
スイッチング電源による柔軟な電源供給(100 – 240 V~)、ノイズのないオーディオ、優れた過渡応答、省エネのための低消費電力化機構搭載